今度、100人の看護師さんの前で、
講演会をおこなうことになった。
当然小さくなっている私。。。
原稿書きの文章力がなさ過ぎて
情けない。
起承転結が。。。ばらばらだ。
ーーーーーーーーーーーーーー
私:こんにちは。××病院pswのkokoemoonと申します。
△センタースタッフ:はじめまして。●●センターの★★と申します。
どうぞよろしくお願いします。
はじめに、××病院の機能と雰囲気を簡単に紹介させて
いただきます。
××病院は、120床の病院で、統合失調症の方と合わせ、
認知症状がある方が7割を超えた、平均●●歳の方が
療養されている、精神科単科の療養病型の病院です。
男女比は●●で、在院日数が●●と、非常に長いのが
現状です。
病院のある●●市は、人口●人。病院が多く、生活保護者が多い
ベッドタウンとしても知られています。社会資源としては
●●といった特徴があり、生活訓練が必要な方むきの資源が
遠方にあり、使いにくい現状があります。
さて、今回報告させていただく活動である講演会ですが、
実は最初は、ひょんな偶然からはじまったものが、今の
形になっています。偶然とは、●●●ですが、これが、思ったより
も参加者も反応もあり、直後に退院促進支援事業の一貫として
この企画を継続することとなりました。講演者には対価をお支払い
しようというスタンスと、第2回目からは、作業療法士も
一緒にこの講演会を作り上げていこうというところにも
特徴のひとつです。
患者さんから視点をあてると、50代後半から60代の方が中心に退院支援に
お誘いすることがおおいのですが、最初は、「退院」ときいただけでも
自分と関係ないや、追い出されるといった不安などで、企画者も
「退院」をどういう言葉におきかえたらよいか思案し、退院という言葉を
ださないで、この講演会をおこなってきました。
しかし、徐々にアンケートや病院の意識調査の中から、条件がそろったら、
家族が賛成してくれれば、退院したいなどの言葉がきかれるようになり、
この企画のポスターを見て、来てくださる方も増え、最近では前回からは
退院という文字、そして、退院促進支援事業の文字をだしても、20名近くの
参加者がいるプログラムとして成長しました。
講演者の話す時間は10分と短くし、質疑応答をながくとっていますが、
洗濯機はどこにおいたらよいのか、携帯電話はつかえるのか、グループホーム
は入れるのか。病院には感情面を支えてくれる人がいなく、今日の話は
すごく心にはいった。などと、多くの意見をいただいています。
最後にアンケートとお茶をお出しし、会を終了しております。
さて、最後になりますが、
今日、ここに集まってくださっている方の多くが看護師の方と
うかがっています。当病院もこの講演会を通じて、
看護師や患者さんのみならず、多職種の方が、退院という言葉を意識して
つかったり、退院にむけて、患者さまに何をしたらいいんだろうと、
考える意欲を話してくださったり、と、高齢化が進む中、
日々追われる介護などのケアや精神症状に対する看護だけでなく、
一時期止まっていた長期入院者の退院の流れを頭の隅に
おいてもらうことができるようになった感があります。
また、なんといっても、これは、私の個人的な感想ですが、
「看護師さんはすごい」です。この講演会にたった一人だけ、
参加してくださったとします。でも、この会がおわって、
総括をして、病棟に協力していただいたことにお礼を言いに行くと、
ほぼすべての看護師さんが、今日の講演会の情報を知っていらっしゃる
ことです。これは、別に看護師がよくしゃべる。といっているわけでは
ありませんよ。同職種の繋がりが非常に強く、これがまた、各々が、退院を
意識したことになります。
当病院では、まだ、退院促進支援事業による退院者は一人もでていません。
ただ、この一年間でつちかった講演会が、グループも成長し、病院そのもの
も病院は地域のなかにあり、退院支援をしていくのが自然なながれになる力を
備わってきたと感じています。
この先、この講演会もつづけながら、個別の退院支援をどのように
ふかめていくかが、課題でもあり、楽しみなところでもあります。
つたないですが、看護師の方にむけての当病院の活動を終わらせていただきます。
by kokoemoon